Research Notes

専門は、応用言語学・外国語教育学。特にライティングの指導と評価に関心を持っています。

2016年の研究活動まとめ

今年は長いものと短いもの合わせて12本の原稿と10件の招待講演・6件の口頭発表合わせて16件を行いました。大修館書店『英語教育』で半年間連載を担当させて頂いたことや、LETとJASELEでワークショップを担当させて頂いたこと、また外国語教育メディア学会新人奨励賞を頂いたことなど色々なことがありました。2017年は今年以上に頑張りたいと思います。今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

 

<書籍>

石井雄隆. (2016). 『「対話型,問題発見・解決型教育」導入のための手引き』早稲田大学大学総合研究センター教育方法研究開発部門

 

Ishii, Y. (2016). Investigating Co-occurrence Patterns of Learners’ Grammatical Errors Across Proficiency Levels and Essay Topics Based on Association Analysis. In S. ElAtia, D. Ipperciel., & O. Zaiane. (Eds.), Data Mining and Learning Analytics: Applications in Educational Research (pp. 157-171). John Wiley & Sons. [査読有]

 

Data Mining and Learning Analytics: Applications in Educational Research (Wiley Series on Methods and Applications in Data Mining)

Data Mining and Learning Analytics: Applications in Educational Research (Wiley Series on Methods and Applications in Data Mining)

 

 

<論文・雑誌記事など>

石井雄隆. (2016a). データマイニングで英語教育はこう変わる!:「データに基づいた教育改善を目指して―エデュケーショナル・データマイニング入門―」(連載第1回)『英語教育』(大修館書店)4月号. 64-65.

 

石井雄隆. (2016b). データマイニングで英語教育はこう変わる!:「英作文に隠された文法的誤りのパターンを探る―アソシエーション分析―」(連載第2回)『英語教育』(大修館書店)5月号. 64-65.

 

石井雄隆. (2016c). データマイニングで英語教育はこう変わる!:「英語学習者のライティング・プロセスの解明―キー入力記録を用いたプロセスの可視化―」(連載第3回)『英語教育』(大修館書店)6月号. 64-65.

 

石井雄隆. (2016d). データマイニングで英語教育はこう変わる!:「人工知能は英語学習者の能力を測定できるか―自動採点・評価研究の最前線―」(連載第4回)『英語教育』(大修館書店)7月号. 64-65.

 

石井雄隆. (2016e). データマイニングで英語教育はこう変わる!:「大規模公開オンライン講座・MOOCの潮流―学習者のビッグデータに基づく教育改善や新たな教育手法の開発―」(連載第5回)『英語教育』(大修館書店)8月号. 66-67.

 

石井雄隆. (2016f). データマイニングで英語教育はこう変わる!:「教育データサイエンスの構築に向けて―新たな評価・研究のパラダイム―」(連載第6回)『英語教育』(大修館書店)9月号. 64-65.

 

石井雄隆・ゴードンアダム・平賀純・永間広宣・大浦弘樹・森田裕介. (2016). 「グローバルMOOCにおける相互評価の信頼性に関する検討-早稲田大学における事例から-」. 日本教育工学会研究報告集. JSET16-3, 155-160.

 

草薙邦広・石井雄隆. (2016). 「量的研究の最前線―ベイズ統計とデータマイニング―」. 『第42回全国英語教育学会埼玉研究大会発表予稿集』. 538-539.

 

Kondo, Y., & Ishii, Y. (2016). What can programming language do for our analysis? : The usefulness of jupyter notebook in the analysis of language testing. Proceedings of the 21st International Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics. 55-56.

 

福田純也・石井雄隆. (2016). 「中国語を第一言語とする日本語学習者の作文に対する日本語教師の評価―一般化可能性理論を用いた検討―」『日本教科教育学会誌』35(2). 81-89. [査読有]

 

<口頭発表・招待講演など>

石井雄隆. (2016a). 「ラーニングアナリティクスと教育クラウド」. 早稲田大学理工学研究所特別研究「次世代e-learningに関する研究」部会. 第6回次世代eラーニングに関する研究ワークショップ. 伊藤園ホテル熱海館. [招待]

 

石井雄隆. (2016b). 「データマイニングと外国語教育の接点としての自動採点研究」. 早稲田大学CCDL研究所第1回シンポジウム「外国語教育研究におけるスピーキングとライティングの自動採点・評価」. 早稲田大学. [シンポジウム]. [招待]

 

近藤悠介・石井雄隆. (2016a). 「コンピュータによる発話自動採点の導入可能性を考える: MyETの利用調査」. 外国語教育メディア学会関西支部春季大会. 神戸学院大学.

 

石井雄隆. (2016c). 「早稲田大学におけるグローバルMOOCの展開-edXコースの開発・運営と学習データ解析-」2016年度第2回DCC産学交流フォーラムedx講座第一弾実施報告会. 早稲田大学. [招待]

 

草薙邦広・石井雄隆. (2016a). 「外国語教育のアカウンタビリティとデータ分析の規格化および自動化:問題整理とツール開発」 . 第46回中部地区英語教育学会三重大会. 鈴鹿医療科学大学.

 

石井雄隆・ゴードンアダム・平賀純・永間広宣・大浦弘樹・森田裕介. (2016). 「グローバルMOOCにおける相互評価の信頼性に関する検討-早稲田大学における事例から-」. 日本教育工学会研究会. 鳴門教育大学.

 

石井雄隆. (2016d). 「エデュケーショナル・データマイニング入門―教育改善・意思決定のためのデータ活用―」. 外国語教育メディア学会第56回全国研究大会. 早稲田大学. [ワークショップ]. [招待]

 

草薙邦広・石井雄隆. (2016b). 「量的研究の最前線―ベイズ統計とデータマイニング―」. 全国英語教育学会第42回埼玉研究大会. 獨協大学. [ワークショップ]. [招待]

 

Kondo, Y., & Ishii, Y. (2016b). What can programming language do for our analysis? : The usefulness of jupyter notebook in the analysis of language testing. The 21st conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics. Tamkang University, Taiwan.

 

石井雄隆. (2016e). 「アクティブ・ラーニングについて考える」. 外国語教育研究の未来. 外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会2016年度第2回研究会(共催). 広島大学.

 

石井雄隆. (2016f). 「エデュケーショナル・データマイニング入門―データに基づく言語教育を目指して―」. 言語教育とデータ分析に関する連続ワークショップ. 早稲田大学. [ワークショップ]. [招待]

 

石井雄隆. (2016g). 「データマイニングを活用した英語ライティング研究」. 大学英語教育学会英語辞書研究会例会. 早稲田大学. [招待]

 

石井雄隆. (2016h). 「Rによるエデュケーショナル・データマイニング(EDM)入門ワークショップ」. ERMS(Enrollment and Retention Management System) 研究会. 宝塚大学東京新宿キャンパス. [ワークショップ]. [招待]

 

石井雄隆. (2016i). 「小中高大におけるアクティブ・ラーニングの展開-早稲田大学の事例から-」. 外国語教育メディア学会中部支部第88回支部研究大会. 鈴鹿中学・高等学校 [招待]

 

石井雄隆・長谷川佑介・山内優佳・福田純也・川口勇作. (2016). 「若手研究者が考える四技能指導の理論と実践」. 外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会. 名城大学. [シンポジウム]. [招待]

 

石井雄隆. (2016j). 「早稲田大学における教育ビッグデータの利活用-グローバルMOOCの取り組み-」. 早稲田大学理工学研究所特別研究「次世代e-learningに関する研究」部会. 第8回「次世代e-learning」公開フォーラム(2016年度第5回DCC産学交流フォーラム). 早稲田大学.