Research Notes

専門は、応用言語学・外国語教育学。特にライティングの指導と評価に関心を持っています。

2017年度の学会発表

2017年度は下記の学会で発表させて頂きます。9月末までに5件の発表を予定しています【2017年7月12日時点→8月8日一件追加】。

 

第17回小学校英語教育学会(JES)兵庫大会

物井尚子・折原俊一・西垣知佳子・石井雄隆.(2017)「データ駆動型学習を活用した小学校での英文法指導の試み」第17回小学校英語教育学会兵庫大会.

 

・本研究では、小学校での外国語の教科化に向け、データ駆動型学習(Data-Driven Learning: DDL)を活用して文法指導を行い、中学校での英語教育への橋渡しを試みた。

 

全国英語教育学会 第43回 島根研究大会 | JASELE Conference 2017

石井雄隆・福田純也・天野修一・今尾康裕・亘理陽一(2017)「学習者コーパス研究の知見に基づいた中高生作文データベースの構築」全国英語教育学会第43回島根研究大会.

 

www.slideshare.net

 

・本研究は,文部科学省委託事業「中学校・高等学校における英語教育の抜本的改善の
ための指導方法等に関する実証研究」で行っている教員用データベース構築プロジェクトについての報告である。本事業では,技能統合型授業における学習者データを収集し,それらをデータベースとして公開することを目的の一つとしている。その一つである中高生作文データベースは,既存の学習者コーパスと異なり,学習者の筆記産出をテストのみでなく,授業内の課題など,異なる学習環境での産出データを含んでいる点が大きな特徴である。したがって生態学的妥当性が高く,教師が参照する際に有用な情報を提供することができる。また教員(授業の特徴)と学生データ(情意面や学習態度,CEFR到達度など)と紐づけることでより詳細な分析が可能である。本発表では事業の概要と教員志望学生へのニーズ分析などを踏まえたデータベースのデザインを中心に報告する。

  

杉田由仁・石井雄隆(2017)「タスクに基づくライティングテスト自動評価採点システムにおける客観的評価指標の検討 (2)」全国英語教育学会第43回島根研究大会.

 

・本研究では、タスクに基づくライティングテスト (Task-based writing test: TBWT) に特化した「コンピューターによる自動評価採点システム」の開発を進めている。第1次から第3次までの研究において、ライティング評価を予測する言語的特徴として抽出された客観的評価指標 (特徴量) により、総合評価を61~69%予測できる回帰式を作成することができた。しかし、予測精度をより向上させるために、1) Accuracy タスクの「言語的正確さ」の評価において、語彙や文法、スペル句読法などにおける誤りを特定し、統計指標化する方法を考案すること、2) Communicability タスクの「情報伝達効果」の評価において、課題との関連性を判定し統計指標化する方法を考案する必要性が示唆された。そこで本研究では、それぞれの評価規準をより適切に指標化する方法を考案・適用して総合的評価を予測する回帰式を作成し、その回帰式の有用性について検討を行った。

 

 外国語教育メディア学会(LET)第57回全国研究大会 - 大会案内・プログラム : [LET2017概要]

発表ではありませんが、下記パネルディスカッションのコーディネーター兼司会を担当させて頂きます。

 

根岸雅史・木村哲夫・永田亮・近藤悠介(2017)「ICTを活用したこれからの評価を考える」LET第57回全国研究大会パネルディスカッション

 

・本パネルディスカッションでは,ICTを用いたテスト・評価の今後の可能性について議論を行う。近年の大学入試をめぐる状況を踏まえ,コンピュータ適応型テストの現状と課題,自然言語処理技術を用いたライティング自動採点,ICTを活用したスピーキング自動採点などを登壇者に発表して頂き,今後の言語テストや評価のあり方について議論する。

 

日本言語テスト学会<http://jlta2016.sakura.ne.jp/>

Ishii, Y., Sawaki, Y., & Tahara, T. (2017). An analysis of Japanese EFL learners’ reading-to-write task completion process: Triangulation of stimulated recall and keystroke logging data sources. The 21st Annual Conference of the Japan Language Testing Association.

 

www.slideshare.net

 

Reading-to-write tasks require learners to summarize and paraphrase ideas represented in source texts. The importance of such tasks in fostering learners’ English language ability for academic purposes has been recognized by practitioners and researchers of EFL in Japan because such tasks elicit learner performance reflecting authentic language use in academic settings. Moreover, the employment of skill-integrated language use activities including reading-to-write tasks in English language instruction has become a central issue in the development of the next version of the course of study for grade schools by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) as well as the currently on-going reform of university entrance examinations in Japan. Accordingly, it is imperative to elucidate the process learners engage while responding to reading-to-write tasks. As an example, Barkaoui (2015) investigated the process of completing integrated and independent writing tasks in his stimulated recall study. Barkaoui’s results revealed various construct-relevant activities that learners engage during the process of task completion such as interacting with the writing task and sources, planning, generating, evaluating, and revising for ESL learners. In the Japanese EFL context, however, little is known about learners’ strengths and weaknesses of their reading-to-write task performance. As an attempt to address this gap, the present study examined activities learners engage during the process of completing reading-to-write tasks by combining stimulated recall and keystroke logging for a fine-grained analysis of learners’ writing process from multiple perspectives (Lindgren & Sullivan, 2003).


Participants in this study were five undergraduate students majoring in English language and literature at a private university in Tokyo. Each learner read an English text and wrote a summary of it in approximately 80 words. To explore the learners’ writing process this study employed a keystroke-logging program, WritingMaetriX (Kusanagi, Abe, Fukuta, & Kawaguchi, 2014), which can record, analyze, and replay learners’ writing process. Upon completion of the summary task, a stimulated recall session was conducted, where the video of the learner’s task completion process and the replay of the learner’s keystroke logging were employed as prompts. Data on trends and frequencies of different activities observed in the keystroke logging data were analyzed in conjunction with stimulated recall data. In this presentation the presenters will summarize the key study results and implications of the findings for teaching, learning and assessment as well as future directions of this research.

 

日本教育工学会

森田裕介・渡邉文枝・石井雄隆・山岸直司(2017)「実践共同体の形成を目指したファカルティデベロップメント:早稲田大学の事例」日本教育工学会第33回全国大会.

 

本稿では,実践共同体の形成を目的としたファカルティデベロップメント(Faculty Development,以下FD)の概要について報告する.筆者らが所属する早稲田大学大学総合研究センターでは,教員へのFDプログラムとして,海外FD研修,オンデマンドFD研修,対面FD研修に加えて,学部生と大学院生で構成される高度授業TAとの協働を行っている.それらの取組みの概要と評価結果について紹介し,最後に,本実践における課題について言及する.

 

渡邉文枝・石井雄隆(2017)「早稲田大学におけるMOOCを用いた教育内容の公開」日本教育工学会第33回全国大会.

 

どこかでお会いできましたらお声掛け下さい。皆様にお会いできますことを楽しみにしております。